マルコ4.1~9 (2018.1.28)

今年に入って早々、広辞苑第七版が出版されました。だいたい10年くらいの間隔で出されています。わたしはこれまでこの辞書を愛用してきまして、20代から、その頃は第二版でしたが、ずっと手元に置いてきました。いつもなら発行されるやいなや、すぐに購入してきたのですが、今回はまだ買っていません。おそらく買わないかもしれません。年齢的なものがあるかもしれませんが、それ以上にこの10年の間にインターネットがずいぶん身近になってきたからです。今回の辞書にも、マスコミなどで話題になっている新しい言葉がいろいろ書き加えられているようです。それがIT関連の言葉であれ、若者言葉であったりしても、今ではネットで簡単に調べることができるようになりました。だから断言はできませんが、今回は買わないように思います。本屋さんには申し訳ありませんが。

この朝わたしは広辞苑の話をしたいのではなく、それを発行している岩波書店のマークに触れたかったからです。ご存じ、この書店は「種蒔く人」をマークにしています。画家ミレーの絵が関係しているようですが、もちろんそのミレーは今日の聖書を下敷きにしていたことと思います。種を蒔く人の苦労は大きい。しかしそこにはまた豊かな収穫が期待できるというメッセージや意志が込められているのでしょう。

主イエスがガリラヤ湖のほとりで多くの人々に話をされました。この日もそうでした。イエスは舟に乗って腰を下ろし、湖の上から話されました。他方、群衆は湖畔の方でその教えを聞いていました。それが種蒔く人のたとえです。ここには四種類の種の行方が記されています。一つは道端に落ちた種で、鳥が来て食べてしまいました。二つめの種は石だらけの土の少ない所に落ちました。そこは土が少ないのですぐに芽を出したのですが、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまいました。三つめは茨の中に落ちた種です。すると茨が伸びて覆いふさいでしまったので、実を結びませんでした。四つめの種は良い土地に落ちたので、豊かに成長し三十倍、六十倍、百倍にもなったというものです。

このたとえを読んでいますと、バランスの悪さを感じます。最初の三つの種は、すべて成長せずに終わるか、それとも途中でだめになってしまうかの種でした。結局これらの種は実らずじまいで終わってしまったのです。最後の四番目だけが唯一成長した種でした。31の割合で、実らない種について語られているのです。なぜ一つの成長する種に対して、実らない種については三つも詳しく語られたのでしょうか。そこには実際の農夫が経験した種蒔きとそこから得られる収穫の困難さが背景にあったのではないかと思います。さらにはこの種蒔きのたとえの背景にある教会の成長の困難さ、人間として、また信仰者としての成長を妨げるさまざまな問題が示されているのではないでしょうか。トルストイの小説「アンナ・カレーニナ」の書き出しは有名です。次のように始まります。「幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸である」。主イエスがここで31のアンバランスに見える割合で実らない種について言及されたのは、信仰を求めて生きようとする人々、また信仰者として生きていくときに伴う多くの苦難が背景にあったのではないかと思います。それは今日のわたしたちの歩みにおいても同様のことが言えるのではないでしょうか。

13節以降にはたとえの解釈が述べられています。それによりますと、蒔かれた種とは神の御言葉のことで、最初の種に出てくる鳥はサタンのことだと書かれています。サタンが蒔かれた御言葉の種を奪い去ってしまうというのです。油が水をはじくように、ほとんど信仰の心が育たないというケースです。二番めと三番めの種、それはわたしたちの外から襲う困難と、わたしたち自身の内から出る困難というふうに言うこともできるのではないかと思います。二番めはこう説明されています。「御言葉を聞くとすぐ喜んで受け入れるが、自分には根がないので、しばらくは続いても、後で御言葉のために艱難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまう」(17節)。「御言葉のための艱難や迫害」、それは時代により、また一人ひとりによってさまざまでしょう。人間関係、職場環境、家庭においてさえそうした困難はあるものです。誰の人生についても言えることですが、いつも順風ということは決してなく、むしろ思った通りになかなかいかない逆風の中を歩んでいくのが現実です。

信仰の困難は外からだけ来るのではありません。わたしたちの内にもその原因はあるからです。19節でこう説明されています。「この人たちは御言葉を聞くが、この世の思い煩いや富の誘惑、その他いろいろな欲望が心に入り込み、御言葉を覆いふさいで実らない」。要するに気が多いということでしょう。「あれもしたい、これもしたい」、「あれも欲しい、これも欲しい」。「あれもこれも」とは滅びの道であるとはある神学者の言葉ですが、そうではなく信仰の道は「あれかこれか」という決断を必要とするものです。一つを選ぶということは、他を選ばない、断念する、捨てることを伴います。卑近な例かもしれませんが、わたしの健康状態はまだ薬を常用するほどではありませんが、ただ少しコレステロールが高めというデータが出ています。スポーツはもう十分にしていますので、後は食事の取り方に気をつけています。食材もそうですが、その量もです。現代のわたしたちの社会は栄養失調ではなく、栄養過多に気をつけなくはならない社会です。食べたいけれど、食べられるけれど、それ以上は食べない。内なる欲求との戦いはこれからも続きます。信仰生活においても、取捨選択はあらゆるところで試されるのではないでしょうか。

このように御言葉が育たないケースを三点にわたって語られた後、最後の四番目にはじめて成長する種が語られたのでした。そのバランスの悪さ、それはまたそれほど信仰の種が人間の心に蒔かれて成長するには、多くの困難が伴うということでした。しかしここでもう一つ注目しておきたいことがあります。それは四番目の種、8節に語られる「ほかの種」だけは複数形で語られているということです。これは日本語ではなかなか表しにくいのですが、最初の三つの種はいずれも単数です。すなわち一粒の種なのです。それに対して四番目は複数形、従ってその種は二つ以上、それは三十個かもしれません。五十個かもしれません。だから訳としては「他のいくつもの種」とすることも可能なのです。そこからはこういうことが言えるのではないでしょうか。確かに育たない種はあります。しかも三つのケースにわたって詳しく語られるように、わたしたちの成長には数々の困難が伴うことは事実です。けれどもそれらはわずか一粒ずつの種でしかありません。その他圧倒的に多くの種は豊かに成長していくのです。言い換えれば、最初の三つの種はたまたま悪い地に落ちたということであって、ほとんどは神のご計画どおり豊かな地に蒔かれて成長していくのです。31というアンバランスを超えて余りある、四つめの種の六十倍、百倍もの成長、それが複数において示されているのはないでしょうか。何か特別なことが求められているわけではありません。御言葉の力を心から信じ、祈りつつ歩んでいくそうしたわたしたちの日常の生活を主イエスは祝し、恵みと導きを与えてくださっているのです。