ルカによる福音書5.12~26 (2019.2.24)  

 今日の聖書には二つの癒しの物語が語られています。最初の癒しは重い皮膚病にかかった人の話です。実はこの「重い皮膚病」という言葉、新共同訳聖書では途中から変更されたものでした。出版された当初(1987年)は、ここは「らい病」と訳されていました。これは特に日本だけの事情なのですが、1996年に国会で「らい予防法」が廃止されました。この近くでは多磨全生園がそうであるように、それまでは不治の病としてこの法律のもと強制隔離が行われてきたのですが、今日の医学ではそうした隔離は必要でない、むしろ誤った偏見を生むものであったとの認識から、国がこの法律を廃止し、謝罪したわけです。聖書協会ではその廃止に伴い、らい病という記述をやめ、重い皮膚病という言葉に置き換えました。1997年以降の印刷ではそうなっています。皆さんの聖書はそれ以降のものですから、重い皮膚病という言葉だと思います。講壇の大型聖書はそれ以前に発行されたものですから、らい病と印刷されていましたので、その上に重い皮膚病という紙を貼って訂正してあります。もはや日本の教会の講壇からは、らい病という言葉が読まれなくなったということです。  

 そもそもこの言葉のもとであるヘブライ語の「ツァーラアト」(ギリシア語であるレプラと訳す)という言葉は、その語源も意味も明らかでなく、翻訳者を悩ませてきたものでした。ちなみに今回新たに出版された聖書協会共同訳では、「重い皮膚病」ではなく「規定の病」と訳しています。後ろの「用語解説」を読みますと、人間に関しては何らかの皮膚の疾患を指すものではあっても、それが病理学的にはいかなる病であったかを明確にできないとのことです。そのためこれまでのようにらい病とか重い皮膚病という医学的な病名を使うのではなく、宗教的・祭儀的な病としてこのような言葉を用いたのでしょう。このあたりは、理事長である大宮先生に機会があったらお聞きしたいところです。   

 イエスがある町におられたときのことでした。全身重い皮膚病にかかった人がいました。この人はイエスを見てひれ伏し、「主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と願い出ました。ここでは癒すというより、清くしてほしいという言葉が使われています。そう見ますと新しい訳のように祭儀的な「規定の病」という言葉も、なるほどと思わされるものではあります。皮膚に関する様々な病、そしてそれについての規定は旧約レビ記に細かく記されています(13-14章)。この人の願い、祈りに対して、イエスは「手を差し伸べてその人に触れ」たとあります。このような病にかかった人は、他の人から離れて生活しなくてはなりませんでした。それが今ここではイエスと対面する、しかもイエスはその人に手を差し伸べて触れられたのでした。当然それは皮膚と皮膚との接触を意味します。「らい予防法」廃止されて20年たった今日でも偏見は残っていると思いますが、まして当時の社会のことです。人々の間にどれほどの深い溝、恐れがあったかは十分に想像できるのではないでしょうか。それにもかかわらずイエスは大きな愛と神からの力によって、病めるこの人を包みました。まさにご自身が宣教の初めにおいて、ナザレの会堂で預言者イザヤの言葉を読まれた、その言葉の実現でした。「主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである」(4.18-19)。「よろしい、清くなれ」と言われると、たちまち彼の重い皮膚病は癒されました。  

 また別の日のことでした。ある家でイエスが話しておられたとき、そこに中風を患っている人が運ばれてきました。体の麻痺、これは現在でも多くの人が苦しんでいる病です。マルコ福音書によりますと運んできたのは4人の男であったと記されています。担架のように床に乗せて運んできたのでしょう。ところが人々が戸口までいっぱいいたため、中に入ることができませんでした。そこで彼らはどうしたかと言いますと、屋根に上って瓦をはがし、人々の真ん中のイエスの前に病人を床ごとつり降ろしたのでした。他人の家を傷つける、何か乱暴な行動のように見えます。けれどもイエスはそのようには見ておられませんでした。20節、イエスはその人たちの信仰を見て、「人よ、あなたの罪は赦された」と言われたのでした。「その人たちの信仰を見て」、その人たちとは誰でしょうか。中風を患った人、本人ではありません。彼を担架で運んできた仲間たちでしょう。その彼らの信仰が、中風の男を救ったのです。ここで信仰という言葉が使われています。ギリシア語で「ピスティス」という言葉で、基本的には信仰と訳しますが、その他には誠実とか信頼という意味もあります。病人を運んできた4人の友は、特に信仰的な言葉を何か語ったわけではありません。そうではなくこの病める友のために汗を流し、何とかしてイエスのところへ連れていこうとした、そうした熱意と働き、それもまた信仰であり、イエスはそこを見ておられたのでした。「どんな願い事であれ、あなたがたのうち2人が地上で心を一つにして求めるなら、わたしの天の父はそれをかなえてくださる」(マタイ18.19)。執り成すということ、本人の信仰のみならず、周りの者の執り成しの祈りがいかに重要であるかを示したものです。それは今日の教会の様々な活動を基礎づけていくものもありましょう。  

 その彼らの信仰がこの男を救ったのでした。そこでイエスがこう言われました。「人よ、あなたの罪は赦された」。なぜここに罪が出てきたのでしょうか。病が癒されることを願ってここに来たはずです。この遣り取りを読んでいますと、罪と癒しが交互に出てきます。当時の人々の一般的な受け取り方は、病気は本人や両親の罪の結果と見られていました(イエスはそうした考えを批判した)。それが背景にあったようです。イエスが罪の赦しを宣言されたとき、そこにいたファリサイ派の人々が、神を冒瀆していると非難しました。イエスが神の子として、それにふさわしい方であることを認めていなかったゆえです。それに対し、イエスは彼らの思いを見抜き、逆に次のような質問を投げかけられました。「『あなたの罪は赦された』と言うのと、『起きて歩け』と言うのと、どちらが易しいか」。これは後の「起きて歩け」という癒しの方がより難しいということを言われたのだと思います。というのは目に見える病が癒されたならば、その原因である見えない罪も赦されたことになるとの論法です。それゆえイエスは今度は「あなたの罪は赦された」ではなく、「起き上がり、床を担いで家に帰りなさい」と言われたのでした。その人はすぐさま皆の前で立ち上がり、神を賛美しながら家に帰りました。当然、そこには罪の赦しも含まれていたことは言うまでもありません。そのように全人格的にこの人は癒され、命を回復したのでした。  

 「起きて、自分の足で歩きなさい」。今日も主イエス・キリストはわたしたちに声をかけ、そのように励ましてくださっています。わたしたちは疲れを覚えるときがあります。自信をなくすときもあります。体の衰えのなか、なかなか立てないときもあるでしょう。しかしわたしたちは自分一人で生きているわけでも、自分の力や意欲だけで立っているわけでもありません。そこには自分のために祈っている誰かが必ずいるのではないでしょうか。友人、家族。その執り成しがわたしを支えているのです。それゆえにまたわたしたちも執り成す人として、自分のことだけでなく、周りの仲間のためにも祈り、担架で運ぶように汗を流していきたいと願います。