心を新たにして   ローマの信徒への手紙12.1-2    2020.7.26 

先日は長老就任式を行いました。その中で今日の聖書の箇所を読みました。わたしも含めて現在の牧師が使用している教団の式文は1959年に発行されたものです。口語訳聖書が出版されてから、それに合わせて作られました。あれから60年以上が過ぎています。その式文の中の、長老就任式の聖書箇所に今日の聖句が選ばれています。ですからずっと教会では長老就任式に読まれてきたわけです。それは単に60年にとどまりません。戦前の教会、さらには16世紀の宗教改革以降の欧米の教会では、長老就任式においてここが読まれてきたのだと思います。もちろん長老のためだけにこの聖句はあるのではなく、信仰者・求道者においても同じように必要な御言葉であることは変わりありません。

ここ12章はローマ書全体で言えば、後半に当たります。それまでは教義的な内容が主に語られてきました。キリストによる義、律法の行いでなく信仰によってのみ人は救われるというような主張です。それに対して今日から始まる後半部分は、倫理的な内容となります。すなわち具体的に人間はいかにして生きるべきか。何をなすべきか、何をなすべきでないかというものです。「こういうわけで、兄弟たち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます」と言い、以下においてパウロは二つのことを語ります。

まず一つは礼拝に関してです。いかに生きるべきか、何をなすべきかを考える場合、いきなり倫理的な行動の仕方を述べるのではなく、それらの根底となる礼拝に触れるのです。「自分の体を神の喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい」。これが第一点です。「いけにえ」という言葉が出てきました。これは旧約時代に神殿で罪の贖いと感謝のために献げられてきた動物の犠牲としてのいけにえを背景としています。今はキリストがわたしたちのために十字架の死によってその役割を果たされたので、もはやいけにえは必要でなくなりました。しかしそのようないけにえは必要でなくなりましたが、献げるこということは今も、そして新たに求められています。礼拝における献金もその一つです。それだけでありません。賛美の唇も、様々な奉仕も献げものです。ここでは「自分の体」を献げなさいと言われています。それは自分のすべて、目に見える外面的な部分でも、心の内においても、虚栄や虚飾、あるいはうわべだけというのではなく、自分のいっさいを献げるところから成る礼拝、これこそがまことの礼拝だというのです。それはすでに旧約時代から預言者によって語られてきたことでもあります。たとえば預言者サムエルはこう言いました。「主が喜ばれるのは 焼き尽くす献げ物やいけにえであろうか。むしろ、主の御声に聞き従うことではないか。見よ、聞き従うことはいけにえにまさり 耳を傾けることは雄羊の脂肪にまさる」(サムエル上15.22)。

何をなすべきか、いかに生きるべきかについての第二点ではこのように述べています。「あなたがたはこの世に倣ってはなりません。むしろ心を新らにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい」。ここにはさらに二つのことが語られています。一つは「あなたがたはこの世に倣ってはなりません」というものです。倣ってはならないこの世とは、どのような世なのでしょう。この手紙が書かれた時代は1世紀のローマです。それはローマ帝国の時代、そこにはローマ皇帝がいて、今もローマなどにある数々の遺跡が当時の人々に実際使用されていた時代です。もちろんここで言うこの世とはそうした目に見える世界のことを言っているのではありません。たとえば次のような言葉があります。「世も世にあるものも愛してはいけません……なぜなら、すべて世にあるもの、肉の欲、目の欲、生活のおごりは、御父から出ないで、世から出るからです。世も、世にある欲も、過ぎ去って行きます」(1ヨハネ2.15以降)。これが倣ってはならないこの世であり、それは現在の21世紀の飛行機が飛び交い、インターネットが世界中をつなぐ社会においても本質は同じです。

一つが倣ってはならないことであるの対し、もう一つは「むしろ、心を新たにして自分を変えていただく」ことです。この「自分を変えていただく」という言葉、英語ではトランスフォームと訳される言葉で、聖書には4回しか使われていません。そのうちの2つはイエスの変貌です。山の上でイエスの姿が変わり、服は真っ白に輝いたというところです(マルコ9.2)。トランスフォーム、つまりフォーム(姿形)がトランス(すっかり、それまでとまったく異なる超変化)することです。これはイエスについてですが、事柄としてはそれに関係しつつ、今日の箇所と同じくわたしたち信仰者に関して使われています。「わたしたちは皆、顔の覆いを除かれて、鏡のように主の栄光を映し出しながら、栄光から栄光へと、主と同じ姿に造りかえられていきます」(2コリント3.18)。

「むしろ、心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい」。現在の新型コロナウイルスにより世界は苦悩していますが、そこで言われていることに「新しい生活様式」があります。三密を避ける、買い物はできるだけ早く一人で、また働き方としてはテレワークでといったようなものです。コロナ後にこれらがどれだけ浸透するのか分かりませんが、確かにこれまでとは違った新しい生活様式がわたしたちには求められています。けれども聖書がここで語る新しさとは、人間のもっと根本的な、もっと本質的なことを言うのであり、それが「心を新たにして自分を変えていただく」ことから生まれるものなのです。それは自分の力で、人間の努力や意欲でできるものではなく、上からの力で、主の働きによってでしか実現しません。「この十字架(のキリスト)によって、世はわたしに対して、わたしは世に対してはりつけにされているのです」(ガラテヤ6.14)。いかに生きるべきか、何をなすべきか、それはいきなりどのような行動をするかではなく、礼拝を基としたキリスト・イエスの恵みにあずかることによって初めて可能となることなのです。

※以下のリンクから礼拝の録画をご覧になれます。

聖霊降臨節第9_2020年7月26日